【あるお母さんから、大切なことを教わりました】 子どもや部下の可能性をひらく〇〇

一人のお母さんから、

 

とても大切なこと

 

教えられた経験があります。

 

 

 

 

 

 

そのお宅の

 

最初に生まれた男の子は、

 

高熱を出し、知的障害

 

起こしてしまいました。

 

 

 

 

 

 

次に生まれた弟が

 

二歳のときです。

 

 

 

 

ようやく口がきけるようになった

 

その弟がお兄ちゃんに向かって、

 

こう言いました。

 

 

 

 

「お兄ちゃんなんて

 

  バカじゃないか」

 

 

 

 

お母さんは、

 

はっとしました。

 

それだけは

 

言ってほしくなかった

 

言葉だったからです。

 

 

 

 

 

 

そのときお母さんは、

 

いったんは弟を

 

叱ろうと考えましたが、

 

思いなおしました。

 

 

 

 

 

 

…弟に、お兄ちゃんを

 

いたわる気持ちが芽生え、

 

育ってくるまで、

 

長い時間がかかるだろうけど、

 

それまで待ってみよう。

 

 

 

 

 

 

その日からお母さんは、

 

弟が兄に向かって

 

言った言葉を、

 

自分が耳にした限り、

 

毎日克明に

 

ノートにつけていきました。

 

 

 

 

そして一年たち、

 

二年たち・・・

 

 

 

 

 

 

しかし相変わらず弟は、

 

 

「お兄ちゃんのバカ」

 

 

としか言いません。

 

 

 

 

 

 

お母さんは

 

なんべんも諦めかけ、

 

叱って、無理やり弟の態度を

 

改めさせようとしました。

 

 

 

 

 

 

しかし、もう少し、もう少し…と、

 

根気よくノートをつけ続けました。

 

 

 

 

 

 

弟が幼稚園に入った年の

 

七夕の日、

 

偶然、近所の子どもや

 

親戚の人たちが

 

家に集まりました。

 

 

 

 

 

 

人があまりたくさん

 

来たために興奮したのか、

 

お兄ちゃんがみんなの頭を

 

ボカボカとぶちはじめました。

 

 

 

 

 

 

みんなは

 

 

「やめなさい」

 

 

と言いたかったのですが、

 

そういう子であることを

 

知っていましたから、

 

言い出しかねていました。

 

 

 

 

 

 

そのとき、

 

弟が飛び出してきて、

 

お兄ちゃんに向かって言いました。

 

 

 

 

 

 

「お兄ちゃん、ぶつなら、

 

 ぼくだけぶってちょうだい。

 

 ぼく、痛いって言わないよ」

 

 

 

 

 

 

お母さんは長いこと、

 

その言葉を待っていました。

 

 

 

 

その晩、お母さんは

 

ノートに書きました。

 

 

 

 

 

 

「ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう・・・」

 

 

 

 

 

 

ほとんど無意識のうちに、

 

ノートの終わりのページまで

 

鉛筆でぎっしり、

 

 

「ありがとう」

 

 

を書き連ねました。

 

 

 

 

 

 

人間が本当に

 

感動したときの言葉は、

 

こういうものです。

 

 

 

 

 

 

やがて弟は

 

小学校に入学しました。

 

 

 

 

 

 

入学式の日、

 

教室で初めて

 

席が決められました。

 

 

 

 

 

 

ところが弟の隣に、

 

小児マヒで左腕が

 

不自由な子が座りました。

 

 

 

 

 

 

お母さんの心は

 

動揺しました。

 

 

 

 

 

 

家ではお兄ちゃん、

 

学校ではこの友だちでは、

 

幼い子に精神的負担

 

大きすぎるのではないかと

 

思ったからです。

 

 

 

 

 

 

その夜、ご主人と朝まで

 

相談しました。

 

 

 

家を引っ越そうか、

 

弟を転校させようかとまで

 

考えたそうです。

 

 

 

 

 

 

結局、学校で最初の体育の

 

様子を見てから決めよう、

 

ということになりました。

 

 

 

 

 

 

学校で最初の

 

体育の時間のことです。

 

 

 

 

 

 

受持ちの先生は、

 

手の不自由な子が

 

体操着に着替えるのを

 

放っておきました。

 

 

 

 

 

 

手伝うのは簡単ですが、

 

それより、一人でやらせたほう

 

その子のためになると

 

考えたからです。

 

 

 

 

 

 

その子は生まれて初めて、

 

やっと右手だけで

 

体操着に着替えましたが、

 

そのとき、体育の時間は

 

すでに三十分も過ぎていました。

 

 

 

 

 

 

二度目の体育の

 

時間のときも、

 

先生は放っておきました。

 

 

 

 

 

 

すると、この前は

 

三十分もかかったのに、

 

この日はわずかな

 

休み時間のあいだ

 

ちゃんと着替えて、

 

校庭にみんなと一緒に

 

並んでいたのです。

 

 

 

 

 

 

どうしたのかなと思い、

 

次の体育の時間の前、

 

先生は柱の陰からそっと、

 

その子の様子をうかがいました。

 

 

 

 

 

 

すると、どうでしょう。

 

 

 

 

 

 

前の時間が終わるや、

 

あの弟が、まず自分の服を

 

大急ぎで着替えてから、

 

手の不自由な

 

隣の席の子の着替えを

 

手伝いはじめたのです。

 

 

 

 

 

 

手が動かない子に

 

体操着の袖を通してやるのは、

 

お母さんでもけっこう

 

むずかしいものです。

 

 

 

 

 

 

それを、小学校に

 

入ったばかりの子が

 

一生懸命手伝ってやって、

 

二人ともちゃんと

 

着替えてから、

 

そろって校庭に

 

駆け出していったのです。

 

 

 

 

 

 

そのとき、先生は、

 

よほどこの弟を

 

ほめてやろうと思いましたが、

 

 

 

 

 

 

ほめたら、

 

 

「先生から

 

 ほめられたからやるんだ」

 

 

というようになり、

 

かえって自発性

 

こわす結果になると考え、

 

心を鬼にして黙っていました。

 

 

 

 

 

 

それからもずっと、

 

手の不自由な子が

 

体育の時間に遅れたことは

 

ありませんでした。

 

 

 

 

 

 

そして、偶然ながら、

 

また七夕の日の出来事です。

 

 

 

 

 

 

授業参観をかねた

 

初めての父母会が

 

開かれました。

 

 

 

 

 

 

それより前、

 

先生は子どもたちに、

 

短冊に願いごとを書かせ、

 

教室に持ち込んだ

 

笹に下げさせておきました。

 

 

 

 

 

 

それを、お母さんが

 

集まったところで、

 

先生は一枚一枚

 

読んでいきました。

 

 

 

 

 

 

「おもちゃがほしい」

 

 

「おこづかいをもっとほしい」

 

 

「じてんしゃをかってほしい」

 

 

 

 

 

 

そんないかにも子どもらしい

 

願いごとが続きます。

 

 

 

 

 

 

それを先生は

 

ずっと読んでいくうちに、

 

こんな言葉に出会いました。

 

 

 

 

 

 

「かみさま、ぼくの

 

 となりの子のうでを、

 

 はやくなおしてあげて

 

 くださいね」 

 

 

 

 

 

 

言うまでもなく、

 

あの弟が書いたものでした。

 

 

 

 

 

 

先生はその一途な

 

願いごとを読むと、

 

もう我慢ができなくなって、

 

体育の時間のことを、

 

お母さんたちに

 

話して聞かせました。

 

 

 

 

 

 

小児マヒの子のお母さんは、

 

我が子が教室でどんなに

 

不自由しているだろう、

 

と思うと気がひけて、

 

教室に入ることもできず、

 

廊下からそっと

 

中の様子をうかがっていました。

 

 

 

 

 

 

しかし、先生の

 

その話を聞いたとたん、

 

廊下から教室に飛び込んできて、

 

床に座り込み、

 

この弟の首にしがみつき、

 

涙を流し、頬ずりしながら

 

絶叫しました。

 

 

 

 

 

 

「ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう、

 

 ありがとう…」

 

 

 

 

 

 

その声がいつまでも

 

学校中に響きました。

 

 

 

_______

 

 

【続 気配りのすすめ】

 

鈴木健二 著

 

講談社文庫より

 

_______

 

 

 

相手の美しい心

 

信じて待ち続けた

 

お母さん、先生。

 

 

 

 

 

 

可能性を信じる心は、

 

 

『こうしなさい』

 

 

という言葉よりも、

 

深く相手の魂に

 

響くのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

目の前の、

 

たった一人の可能性を

 

信じて待ち続ける。

 

 

 

 

 

 

私もそんな生き方を

 

積み重ねていきます。

 

 

 

 

 

 

大切な皆様、

 

どうか今日も

 

素晴らしい一日と

 

なられますように(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA